2024/02/29

みなさん、どうもです。
勝手にシリーズ化している、ダイエットについて。
ダイエットは、「需要」と「供給」のバランスが大切だというお話をしました。
もう一つ大事なことがあります。
それは、「基礎代謝」です。
この基礎代謝を上げることができれば、自動的にエネルギーは消費されていきます。
「基礎代謝」とは、簡単にいうと、何もしなくても(動かなくても)消費されるエネルギーのことです。
生命を維持していく上で必要なエネルギーということになります。
じゃあ、その基礎代謝を上げる方法とはなにか。
「筋肉」をつけることです。
筋肉をつけることは、体に全自動痩せ装置がつくようなものなのです。
筋肉をつけることは、ダイエットにめちゃ大事なんです。
たまに、筋トレは足が太く見えるから嫌!!という方もいますが、
そんなに簡単につくものではないので、安心してください。
ほいじゃ。
2024/02/28

みなさん、どうもです。
前回は、ダイエットの供給についてお話しました。
今回は、需要についてお話します。
需要の部分は、日常の生活動作にあたる部分です。
「寝ている」や「座っている」以外のことです。
例えば、「家事」や「運動」など動いている時の量がどうなのか。
たくさん動けば、その分お腹もすくと思います。
この、需要の部分の見直しも必要ですよね。
例えば、スマホで歩数を計測してみたり、活動量計を使ってみるのもよいかもしれません。
自分がどのくらい活動量があるのか客観的にを見直すことが大事です。
見直すと、どちらかに偏っていたり、バランスが悪いことが見えてくるはずです。
それがわかった上で、改善していくためのダイエットと、なんとなくやるダイエットでは、
雲泥の差があると思います。
ちなみに、「運動」と「食」のバランスは、2:8とも言われています。
食の方がウエイトが高いので、まずは供給である「食」を見直すことからやった方が効率は良いかも。
その調整に見通しがついたら、筋力や体力をつけるための運動を考えてもいいのではないでしょうか。
ほいじゃ。
2024/02/12

みなさん、どうもです。
ダイエットみなさんはしたことありますか。
巷には、たくさんのダイエット方法があると思います。
今回は、「ダイエット」のことについてお話します。
ダイエットをするときの大事なポイントは、
「需要」と「供給」のバランスを見直すことだと思います。
例えば、需要がない(運動していない)のに、供給が多すぎる(食べ過ぎる)と太ってしまいますよね。
まず始めに、供給の部分を見直すことから、やってみてください。
供給にあたる部分は、エネルギーの補給、すなわち「食べること」だと思います。
食べることにも「質」と「量」があると思います。
今現在の、食生活の質はどうなのか。
量はどうなのか。
厚生労働省のHPには、日本人の食事摂取基準というものもあります。
こちらをクリック。
(エネルギーの必要量には個人差もあるので注意してください。)
そこを見直すこと。
ダイエットするときに、需要と供給のバランスを見直さずにやってしまうと、なかなか成果に結びつきづらいと思います。
それができたら、つぎは需要にあたる部分を解説しますね。
ほいじゃ。
タグ :ダイエット